一人暮らしを始めたけど、毎日つまらないな。。
そう感じている方もいるかと思います。
私も大学生になってから一人暮らしを始めましたが、社会人になってから余計につまらないと感じることが多かったです。
今では、一人暮らしが楽しく過ごせているので、つまらなくなってしまう理由と共に対策をお教えします。
一人暮らしが「つまらない」と感じてしまう理由
一人暮らしがつまらないと感じてしまう理由として、以下の4つの原因が考えられます。
- お金がないから
- 自分の自由に使える時間がないから
- 友人になかなか会えないから
- 趣味がないから
つまらないと感じる理由①:お金がないから
一人暮らしをしていると、実家暮らしに比べて家賃・食費などで自由に使えるお金が無くなります。
そのため、好きなものを買ったりすることがなかなかできないので、つまらないと感じる要因と考えられます。
つまらないと感じる理由②:自分の自由に使える時間がないから
社会人になると特にそうですが、自由に使える時間が少なくなります。
残業や仕事の飲み会などで時間を使ってしまっていませんか?
仕事やお酒を飲んだりするので、暇な時間は少ないですが、家に帰っても疲れて自由に使う時間というより寝ることが優先になってしまって、「つまらないな」と思うことが多いです。
私が実際にそうでした。
休日になると、
- 何もすることが無い
- 何しよう
と思うことが多くなるので、日ごろ仕事などに時間を割かざるおえない状況の方は、つまらないと感じる方が多いでしょう。
つまらないと感じる理由③:友人になかなか会えないないから
一人暮らしを始めて地元から離れたりすると、友人と会える回数が減ります。
友人とよく遊んだりしていたという方には、つまらないと感じることが多いでしょう。
つまらないと感じる理由④:趣味がないから
一人暮らしで趣味がないと、暇と持て余してしまうのでつまらないと感じてしまいます。
趣味が特になかった私は、つまらないと感じることが多かったです。
何か行いたいと思い、ネットで趣味とは何だろうと調べた時期もありました。
一人暮らしを「楽しめる人」の特徴
一人暮らしを楽しめる人の特徴は、3つだと思います。
- 一人でも平気なタイプの人
- 家事ができる人
- 一人で楽しめる趣味を持っている人
楽しめる人の特徴①:一人が平気なタイプの人
昔から「一人のほうが楽」というタイプの方は、比較的一人暮らしで楽しむことができると思います。
一人暮らしでつまらないと感じる方は、家族や友人と一緒にいることが多いと思います。
一人のほうが楽と思って過ごしてきた方は、一人で過ごす方法が知らず知らずのうちに身についていたりするので、そんなに寂しいと感じないでしょう。
楽しめる人の特徴②:家事ができる人
家事ができる方は、家事ができない方より暇な時間が少ないので寂しいと思うことが少ないと思います。
私も料理・掃除・洗濯をきちんとやり始めて、ルーティンが決まってから結構家事に時間を取られることが多くなりました。
- 料理は凝り始めると、1時間かかったり・・・
- 掃除も1時間かかるし・・・
- たまに断捨離をしますが、2~3時間かかったりします・・・
家事って時間がかかるんです、いい意味で♪
楽しめる人の特徴③:一人で楽しめる趣味を持っている人
コロナ禍で余計外に出ることもなくなり、1人で家にいることが多くなって、無駄に1日を過ごすことが多かったと思います。
その期間に、何かしたいと思い私の場合、
- ブログ
- 朝活
- 料理
などを始めました。
ブログは手探りでしたが趣味として始め、無料のはてなブログで始めて、今はWordPressを使ってブログを書いています。
また、料理を始めてからは自分で色々作れるようになったので、外食したいと思う回数が減りました。
その始めた趣味が、一人暮らしを楽しいと思わせてくれています。
私の周りの人を見ても、一人で楽しめる趣味がある人は一人暮らしでも楽しく過ごせているようでした。
一人暮らしを楽しむための2つのコツ
一人暮らしを楽しむ2つのコツは、
- 趣味を見つける
- 趣味に使える時間を確保する
楽しむための2つのコツ①:趣味を見つける
簡単に言うなーってからもいるかもしませんが、趣味って簡単なんです。
例えば・・・
- 料理
- 家事
- 手帳
など、日々何気なくやっていることが趣味になったりするんです。
ポイントは、1人でもできる趣味を見つけるということです!
難しく考えずに、日々必ずやっていることで苦にならないものはありませんか?
それをもっと追及していくだけで趣味と言えますし、追及していると「これも知りたい」というものが見つかってどんどん趣味の幅が広がっていきますよ。
楽しむための2つのコツ②:趣味に使える時間を確保する
趣味ややりたいことがあっても、時間が確保できないと趣味をすることが難しいです。
お金がなくてもできる趣味はありますが、時間がなくできる趣味はありません。
社会人になると特に時間を作りずらくなりますよね・・・
- 通勤時間を削る
- めんどうな飲み会は断る
- 残業をしないように、タスクを見直す
- 転職する
などに時間を使っていませんか?
こういったことに時間がとられて、自分に使う時間が無くなってしまうと趣味もできません。
もし、仕事でいつも時間が無くていやだという方は、最終手段ですが転職も考えてもいいと思います。
一人でもできるおすすめの趣味11選
一人でもできるようなおすすめの趣味11選をご紹介いたします。
1つでも「できそうだな」と思ったら始めてみてください。
- 料理
- 家事
- 読書
- 映画・アニメ鑑賞
- 日記・家計簿をつける
- ジョギング・筋トレをする
- 家庭菜園をする
- 資格を取る
- お店巡り
- カメラ
- ブログ
1つずつ、ポイントもご紹介します。
一人でもできるおすすめの趣味①:料理
1つ目の趣味は「料理」です。
一人暮らしをすると食事は、自分で料理をする・コンビニやUberEatsで購入したりということがほとんどになるかと思います。
ただ、コンビニ買ったりすると食費がかかりますよね。
自分で料理をすれば、
- 節約ができる
- 料理が上手になる
- 健康管理がしやすくなる
などのメリットがあります。
節約ができるようになると、自由に使えるお金も確保できるようになります。
また、趣味を続けるためには健康が大切です。
料理をした後ですが、私は料理BOOKを自分で作っています。
Instagramやネットで調べて作り、おいしく作れた作り方やポイントをまとめたりしています。
こちらは、すいとんの作り方です。
野菜などは自分が好きなものとか、個人的に入れたらおいしいだろうなというのを自由に書いてます♪
一人でもできるおすすめの趣味②:家事
2つ目は、「家事」を趣味にするということです。
掃除や洗濯も趣味にできます。
1度断捨離と家具配置を変えてから、きれいな部屋を保てるように意識するようになりました。
その時に掃除の仕方をいろいろ調べました。
心を落ち着かるためにも掃除などをするのはいいですし、達成感も得られます。
一人でもできるおすすめの趣味③:読書
読書は一人でもできる趣味としてもみなさんご存じたと思います。
私も勉強もかねて読書をできるだけしています。
図書館を利用しよう!
本を購入するとなると、お金がかかりますよね。
そういった出費も抑えたい場合は、図書館を利用しましょう。
最近の図書館は、おしゃれな作りで作られていたり、Wi-Fiが使えるようになっていたりするので、図書館をめぐるだけでも楽しいかもしれません。
一人でもできるおすすめの趣味④:映画・アニメ鑑賞
4つ目に、「映画・アニメ鑑賞」です。
映画やアニメ鑑賞は、簡単に暇をつぶせます。
動画配信サービスを利用しよう
手っ取り早く、どこでも動画を見られる動画配信サービスを利用することをおすすめします。
無料トライアルと言って、期間限定で無料で使用できたりする動画配信サービスもあるので、一度試してみてからでいいと思います。
▼31日間無料トライヤル▼
一人でもできるおすすめの趣味⑤:日記・家計簿をつける
5つ目は、「日記・家計簿をつける」です。
日記や家計簿をつけることで、日々の整理ができます。
おすすめは、手書きです。
日記は特にそうですが、手書きにすることで表情も字に出ますし、アプリなどで行うより向き合うことができます。
下の画像は、最近自分なりにまとまってきた家計簿です。
何か購入をし自宅に帰ってきたら、家計簿に入力するのが最近のルーティンです。
参考にしたのは、「づんの家計簿」です。
形を参考にながら、自分が使いやすいようにカスタマイズしています。
一人でもできるおすすめの趣味⑥:ジョギング・筋トレをする
6つ目に「ジョギング・筋トレをする」です。
身体を動かすことは・・・
- 心と体の健康にいい
- 疲れにくくなる
- 脳が活性化する
などのメリットがあります。
趣味として行うことで、仕事などにも良い影響をもたらします。
私は25歳をすぎ、身体のしまりがなくなってきたと思い、筋トレをしています。
一人でもできるおすすめの趣味⑦:家庭菜園をする
7つ目は「家庭菜園をする」です。
日々育っていく野菜や果物を見ると、とても楽しくなりますよ。
収穫できれば、料理にできますし、自分で作った野菜で作る料理は特別なものになりますね。
室内で家庭菜園をするなら・・・
- クレソン
- ベビーリーフ
- 豆苗
などがあるようなので、畑や土などが入ったプランターを置く場所が無くてもできそうですね!
一人でもできるおすすめの趣味⑧:資格を取る
8つ目は「資格を取る」です。
資格を取るだけでなく、習い事をしてみるのでもいいでしょう。
資格を取ることは、自分自身のスキルアップになります。
また、達成感も得られるので、趣味として勉強をして資格を取るといいと思います。
一人でもできるおすすめの趣味⑨:お店巡り
8つ目は「お店巡り」です。
- カフェ
- 居酒屋
- ご飯屋さん
こういったお店をめぐるのも、趣味になります。
特にカフェめぐりは、ゆっくり落ち着きながら読書をしたりするのにもってこいですね。
一人でもできるおすすめの趣味⑩:カメラ
9つ目は「カメラ」です。
カメラを趣味にしている方は、私の周りにも多くいます。
カメラを買うか、もしくはチェキでとるということもいいと思います。
チェキであれば、1万円ほどで購入ができます。
いきなりカメラを買って始めるのは怖いという方は、チェキを買ってみて初めて見るのはいかがでしょうか?
一人でもできるおすすめの趣味⑪:ブログ
最後に、「ブログ」です。
私も趣味として始めたこのブログですが、最初は「何かしたい」という感じで軽く始めました。
途中辞めようかなと思ったこともありますが、サーバー代も払っているしとりあえず1年間と思ってやっています。
副業としてやっていつ方や、日記としてやっている方もいると思います。
ブログを書くことは、パソコン1つあればできるので、初めて見てもいいかと思います。
▼私が使っているサーバーは、Xserverです▼
まとめ:趣味を見つけて一人暮らしを楽しもう
今回は1人でもできるような趣味をご紹介しました。
1つでも「できるかも」と思うものがあったら、まずやってみましょう!
おすすめな趣味10選
- 料理
- 家事
- 読書
- 映画・アニメ鑑賞
- 日記・家計簿をつける
- ジョギング・筋トレをする
- 家庭菜園をする
- 資格を取る
- お店巡り
- カメラ
- ブログ